生駒駅南口(いこみな)は、生駒市の玄関口。「ただいま、いらっしゃい、おかえり、まいど」が混ざりあう昔ながらのまちだ。レトロなアーケード沿いの灯りが減り、マンションの窓明かりが増えつつある。便利になったけれど、何かを失ったかもしれない。「いこみな」には、楽しめる場所や豊かな時間が、もっともっと必要だ。
いこみなが好きだから。いこみなを共におもしろくするチャレンジャーが増えてほしい。いこみなでの新しいチャレンジに伴走したい。「やってみたい!」「サポートしたい!」と手を挙げたみなさんと、いこみなの未来を楽しいものにしたい。
アイデアをもっと磨きたい? お金のことが心配? 共に歩く仲間が欲しい? 大丈夫。 やってみたいと手を挙げた、 あなたの未来へ。私たちが伴走します。
事業を始めたい方はもちろん、サポートしたい方や、プログラムに関わってみたいという方も大歓迎です。まずは、キックオフイベントにご参加ください。プログラムの予定や最新情報をメールとLINEでお伝えします。(ご登録時にLINE公式アカウントのURLをご案内します。)
いこみなエリアに残る味わい深い物件を活用して、あなたの夢をかたちにしませんか?
物件とのマッチング、やりたいことを磨くメンタリング、そしてはじめの一歩のアドバイスまで。
「いこみなチャレンジ」は、空き家や空き店舗を活かした起業・開業を、生駒市と経験豊富な専門家が全力でサポートする、事業伴走プログラムです。
専門家が
伴走支援
ほかの参加者や
地域とのつながり
実証実験の場と
機会の提供
不動産仲介や
工事に向けてフォロー
プログラムを通じた
広報サポート
持続性の高い
事業の実現へ
福知山のシャッター街を、ビールと笑いで蘇らせた「まちの泡立て役」。
DIYが得意な、行列ができるドーナツ屋さんのオーナー。
全国にファンを持つ、子ども服ブランドの女性オーナー。
奈良市・学園前で設計を通じて街と人をつなぐ建築家。
地域に寄り添い、想いとお金をつなぐ「ファイナンスの案内人」。
あなたの背中を押してくれる実践者たち。アイデアを語れば、「それ、おもしろいね」と目を輝かせてくれる心強い存在です。 事業づくり、建築設計、地域との関係づくりまで。各分野の専門家があなたの挑戦にしっかり伴走します。
庄田 健助さん
Shoda Kensuke
まちづくり
(株)CraftBank(クラフトバンク)代表取締役。大学で建築と都市計画を学び、関西の都市でシャッター商店街のリノベーションを行う。個店創業支援の経験を生かし、2021年にクラフトビール会社を創業。
小関 ゆきさん
Koseki Yuki
物販経営
「ママとこどもの笑顔に寄り添いたい」想いから、オンラインショップ「こどもふくnemo(ネモ)」を設立。ポップアップ出店の他、他ブランドのwebマーケティング支援などを手掛ける。
亀岡 史郎さん
Kameoka Shiro
建築・設計
建築家。設計事務所で経験を積んだ後、「キチ・アーキ」を設立。
建築設計やインテリアデザインを行う傍ら、奈良市学園前でコーヒーが飲める観葉植物店「キチ」をプロデュース。
萩原 敬史さん
Takashi Hagihara
飲食経営
東生駒にある「IKOMA GOURMET STAND(イコマグルメスタンド)」オーナー。気軽に立ち寄っておいしい食事とコーヒーを楽しんでもらえる店を目指して、夫婦で一から店づくりを行った。
大和信用金庫
Yamato Shinkin Bank, Ltd.
金融機関
私たちは「地域とともに歩む金融機関」として、事業融資などの支援と地域全体の面的な活性化の両軸から取り組みを展開。創業や起業を志す方々への支援に力を入れており、初期段階のご相談から創業後の事業拡大に向けた資金調達・経営支援まで、一貫して伴走します。
いこみなエリアには、長年大切に使われてきた「とっておき」の場所があります。「まちの未来に活かしてほしい」とオーナーがそっと託してくれました。 想いを引き継ぎ、新しい物語を紡いでくれる人を待っています。 大切な想いと共に、事業や商いを実現させましょう。
旧公設市場の
木造アーケードに連なる町家
時が止まった
たった5坪の路地裏物件
ケーブル駅まで40歩の
角地テナント
ピロティで2階が宙に浮く
昭和レトロビル
and more...
いこみなエリア界隈で未活用の場所をお持ちの方のご相談を受け付けています。 長く空いている、これからの活用に向けた助言がほしい等、遠慮なくお問い合わせフォームよりご連絡ください。
奈良県生駒市の近鉄生駒駅。「いこみなエリア」は、人々が多く行き交う4つの通りを軸に、商業施設や公共公益施設が立ち並ぶ商いの中心地です。大正時代から宝山寺の参拝者向けの飲食店や土産物店、料理旅館などが建ち並び、門前町として栄えてきました。
昭和50年代にはまちのシンボルであった宝山寺の大鳥居が移設され、「グリーンヒルいこま」や交通広場の整備、「ぴっくり通り」にアーケードがかけられるなど、駅前商業地としての近代化が進められました。今も生駒山や生駒山上遊園地などの観光資源の玄関口でもあります。
しかし近年では、ライフスタイルの変化などにより、かつての門前町としての趣きや中心市街地としてのにぎわいも低下するなど、まちの様相が変化しつつあります。そうした中、令和5年に公民連携で「生駒駅南口エリアプラットフォーム - いこみなプロジェクト」を発足。街の魅力創出や価値向上に向けた取り組みが進んでいます。
まちの顔ともいえるこのエリアのにぎわいを取り戻すべく、本プログラムを立ち上げました。みなさんの開業までの悩みや不安を払拭し、一人一人に伴走しながら、事業実現を目指すプログラムです。あなたの「やりたい!」をお待ちしています。
いこみなエリアにある遊休不動産を活用し、事業を実現したい方を募集します。本プログラムの説明会や関連イベントの情報は、当ウェブサイトで随時お知らせします。(事前申込み者にはメールまたはLINEでもお伝えします。)ぜひキックオフイベントにご参加ください。
キックオフイベント |
7月1日(火)19:00~20:30 オンライン開催 7月12日(土)15:00~17:30 現地開催 「キックオフイベント参加申込」より、開催前日までに参加登録をお願いします。 |
---|---|
エントリー | 2025年7月31日締切 |
一次選考 | 2025年8月 |
伴走支援 | 2025年8月~12月(予定) |
二次選考 | 2025年12月(予定) |
開業準備 | 2026年1月以降 |
1. 事前登録 |
「キックオフイベント参加申込」より、開催前日までに参加登録をお願いします。 7月1日(火)19:00~20:30 オンライン開催 7月12日(土)15:00~17:30 現地開催 |
---|---|
2. キックオフイベントへの参加 | 本プログラムの内容を説明するキックオフイベント(生駒市内の会場とオンラインでの開催)を行いますので、ご参加をお願いします。 |
3. エントリー | キックオフイベント参加後(録画配信版の閲覧後)、事務局からご案内する指定のフォーマットに必要事項を記入の上、選考書類の提出をお願いします。複数案で応募する場合、提案ごとに申請書を作成し、1件ずつ提出してください。事業に関する補足資料があれば、あわせてご提出ください。補足資料の提出は必須ではありませんが、選考の参考とさせていただきます。 |
キックオフイベントへの参加が難しい方は後日アーカイブ配信をご覧の上、エントリーをお願いします。エントリー時に、その旨をご記載ください。
エントリー期限は、2025年7月31日までです。
選考書類の提出方法については、参加登録いただいた方にご案内差し上げます。
選考では、主に以下の項目について審議し、総合的に評価します。
生駒市
https://www.city.ikoma.lg.jp/
株式会社 エンジョイワークス
https://enjoyworks.jp/
生駒市・株式会社 エンジョイワークス
事業を始めたい方はもちろん、サポートしたい方や、プログラムに関わってみたいという方も大歓迎です。まずは、キックオフイベントにご参加ください。プログラムの予定や最新情報をメールとLINEでお伝えします。(ご登録時にLINE公式アカウントのURLをご案内します。)